下顎前突
下顎前突とは、奥歯でかんだ時に、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている咬み合わせのことです。
反対咬合や受け口とも呼ばれています。
原因
遺伝的なもの
遺伝子的な原因で、下顎の過成長や上顎の成長不足などによって下顎前突になることがあります。
幼少期の癖(吸唇癖、頬杖、下顎を前に出すなど)
上唇を吸うことで上の歯には外から押さえつけられるような力がかかり、反対に下顎には前に出るような力がかかることで下顎前突を引き起こします。
前歯の生える向きによるもの
上顎の前歯が内側に傾斜、下顎の前歯が外側に傾斜することにより、骨格的なバランスに問題がなくても歯の生える方向が原因で下顎前突になることがあります。
下顎前突によるデメリット
噛み合わせが悪くなることで食べ物を噛み切りにくくなるだけでなく、噛んでいる時に無理な力がかかることで顎への負担も大きくなり、噛む力が低下します。
また、発音障害になるケースもあり、特に日本語のサ行やタ行を発音することが難しくなり、日常生活で大きく支障が出てしまう場合もあります。
上顎前突
奥歯で噛んだ時に、上の前歯が前方に出ており、唇が閉じられない、唇を閉じるとあごの先端に梅干しのようなしわができる、といった状態になります。
通称、出っ歯と呼ばれています。
原因
遺伝的なもの
親や祖父母が上顎前突であった場合、それが子孫に遺伝する可能性があります。
また、遺伝的な要素は歯や顎の大きさ、形状、成長のパターンなど、口腔全体の構造に影響を与え、それらの要素が組み合わさって上顎前突が引き起こされることがあります。
幼少期の癖(指しゃぶり、爪を噛むなど)
指しゃぶりをしていると、上下の顎の前後的な位置関係がずれてしまったり、前歯が前方に傾いてしまうこともあります。
口呼吸
アデノイド肥大や上あごの成長不足、鼻炎などが原因で鼻呼吸がしづらく口呼吸になってしまうと、口呼吸に対応できるようにあごや歯の位置が形成されていき、上顎前突になってしまうことがあります。
下顎前突によるデメリット
上顎前突は口を閉じにくく、話している間に口の中が乾燥して話しずらくなったり、口が開いていることによって自然と口呼吸になっていたり、口内が乾燥することで雑菌が繁殖し口臭や歯周病の原因となります。
また、何かにぶつかった場合に前歯を折ってしまう恐れがあったり、口腔内を傷つけるリスクも伴います。
開咬
開咬とは、前歯に上下方向の隙間ができる不正咬合で、奥歯でしっかり噛んだ際にも上下の前歯が噛み合わない症状です。
オープンバイトとも呼ばれており、力を入れて閉じても歯と歯の間が空いているため、上手く食べ物を噛み切ることができず、胃腸への負担が大きくなることがあります。
原因
遺伝的なもの
骨格的な問題から起きることがあります。顎の形が特徴的である場合は、遺伝が原因だとされる症例も少なくありません。
幼少期の癖(指しゃぶり、舌で歯を押す、頬杖など)
指しゃぶりや舌で歯を押す癖があった場合、前歯のすき間に舌を入れる癖がついて開咬になることもあります。
口呼吸によるもの
鼻炎や蓄膿症などの呼吸器系疾患がある場合、鼻がつまることで普段から口呼吸をする癖がついてしまい、唇や口腔内の筋肉のバランスが崩れ、開咬になってしまうことがあります。
開咬によるデメリット
前歯で食べ物を噛めないため、奥歯で噛み続けることになり顎を痛めてしまったり、食べ物を細かく嚙み砕けず、うまく飲み込めなくなる(嚥下障害)や胃腸障害を起こす場合もあります。
また、常に口の中が乾燥している状態になり細菌が繁殖しやすい状況になることで、むし歯や歯周病のリスクが高まったり、口呼吸が多くなることで風邪や空気感染するウイルス性の病気にかかりやすくなってしまいます。
過蓋咬合
過蓋咬合とは、奥歯をかみしめた状態で上の前歯が下の前歯を過剰に覆いかぶさっている状態のことです。
ディープバイトとも呼びます。下の前歯が全く見えない、上の前歯の裏側の根元にあたるといったことから、顎の動きに制限が加わり顎の関節に痛みが生じたり、噛むたびに歯茎を刺激し、歯肉炎になったりする症状に移行することあります。
原因
遺伝的なもの
遺伝的なものが大きく影響しています。もともと顎の骨や歯のサイズが大きいことで、上下の顎に不調和が起きたり、奥歯がうまく噛み合わせられないといったことが原因として挙げられます。
幼少期の癖(下唇を噛む、頬杖など)
歯を強く噛みしめる、下唇を噛んだり吸っている、頬杖、口呼吸など無意識に行っている癖が過蓋咬合の原因となることもあります。
抜けた奥歯の放置によるもの
むし歯などで奥歯が抜けた状態を長時間放置してしまうと、過蓋咬合になる場合があります。自分で防ぐことができるので、抜けた歯を放置することはやめましょう。
過蓋咬合によるデメリット
前歯が噛み合っていない状態ですので、必然的に奥菜に偏った負担がかかります。
すり減りが加速するだけでなく歯の破折につながることもありますので、顎の骨の吸収も進みやすいことから将来的に早い段階で奥歯を失ってしまうかもしれません。
また噛み合わせが深いため、顎関節に過剰な力がかかり、顎関節症の原因になることがあります。顎関節症は肩こりや腰痛、頭痛といった不定愁訴を引き起こすこともあります。
正中離開
正中離開とは、上の中央の歯と歯の間に隙間がある状態です。すきっ歯とも呼ばれます。
「歯と歯の間があいている」「サ行などが発音しにくい」などの場合は正中離開である可能性があります。
原因
先天的なもの
生まれつき永久歯の本数が少ない、過剰歯(通常の本数より多く存在する歯)が前歯の間に埋まっている、上唇小帯の異常発達などがあります。
日常の癖によるもの
舌で前歯を押し出す癖により顎が広がったりすることがあります。
正中離開によるデメリット
隙間から空気が抜けるため、発音時に音が抜けてしまうことがあります。特に前歯を歯の裏に擦って発音するサ行の発音が苦手になる傾向があります。
また、食べ物が歯に詰まりやすく、歯磨きが不十分な場合、細菌が繁殖してむし歯を引き起こしたり、歯周病や口臭の原因となります。
叢生
叢生とは、歯がデコボコに生えている歯並びのことで、歯の大きさと顎の大きさとのアンバランスより歯が並びきらず、部分的に重なってしまう状態です。
乱杭歯(らんぐいば)ともいい、八重歯も叢生に含まれます。
原因
遺伝的なもの
顎の大きさは遺伝も影響します。顎が完全に成長していないと歯が生える空間が狭くなってしまい、その際に歯が互いに接触する形になり、叢生になってしまうことも。
また、やわらかいものばかり食べている、正しく噛み合っていないことなどによって顎が適切に発育せず、小さいと必然的にスペースが狭くなってなってしまいます。
歯の大きさによるもの
同じ顎の大きさを持つ人でも、1つ1つの歯が大きいと、1本あたりのスペースが狭くなります。顎に対して歯が大きい人は、叢生になりやすいと言えます。
生え変わりによるもの
乳歯のときに外的要因などで通常のペース以上に早く歯がなくなると、永久歯がいつまでも生えてこないケースがあります。永久歯が生えてこない間、歯に大きなスペースが発生し、歯が新たに生えてこない場合に既存の歯がスペースを埋めようと移動します。その場合、後から生えた永久歯と被ってしまい、叢生に発展してしまうことがあります。
叢生によるデメリット
叢生は歯同士が被っていたり、狭いスペースで押し合うように歯が生えているため、歯ブラシが隅々まで届いていない場合があります。そのため、磨き残しがあり、通常の歯並びよりも歯周病やむし歯になりやすい傾向があります。
また、八重歯など外側に出ている歯が唇の内側を傷つけやすく、口内炎ができやすくなります。
交叉咬合
交叉咬合とは、歯並びの途中で交叉してしまっている状態のことです。一般的には、上の奥歯が下の奥歯の内側に入ってしまっている状態を呼びます。
原因
遺伝的なもの
遺伝的な原因で顎の成長がアンバランスに起こることで生じる場合もあります。
歯の生える位置によるもの
永久歯が生える際に、もともと生える位置が悪くて交叉してしまう場合があります。
日常の癖によるものいつも同じ側に頬杖をつく・同じ側を下にして寝るなど、外力によって起こる場合があります。また、長期使用のおしゃぶりや指しゃぶり、口呼吸が原因で起こることもあります。
交叉咬合によるデメリット
成長期に交叉咬合の状態になっていると、顎の成長が正常に行われなくなるリスクがあります。顎がずれて成長し、顔が歪んでしまうこともあります。
また、下顎がスムーズに動かしにくくなるため、顎関節に負担がかかり、顎関節症から頭痛、肩こりなどの症状も引き起こすことがあります。
切端咬合
切端咬合とは、上下の歯の先端がちょうど当たる状態のことです。
上の歯と下の歯の間に本来あるはずのスペースがなく、放っておくと歯の先が欠けたりする場合もあります。
原因
骨格的なもの
下顎と上顎の発達のバランスが異なることで起こります。下顎だけが発達してしまうか、上顎の発達が良好でない場合に、切端咬合となって現れることが多いです。成長期に正しく顎が発達しなかった場合や、遺伝的な要因も一部考えられます。
歯の生える位置
骨格のバランスが良くても、歯そのものが生えてきている場所や方向によっては、部分的に切端咬合になってしまう場合もあります。
幼少期の癖によるもの
幼少期に行う悪い癖(口呼吸や下の前歯の裏側を下がった位置の舌で押し続けるなど)が原因で、下顎前突(受け口)が誘発され、切端咬合となることが多くあります。
切端咬合によるデメリット
噛み合わせた際に前歯へ掛かる負担が大きくなるため、将来的に歯が欠けるリスクが大きくなります。最悪の場合割れてしまうと歯を残すことが難しくなり、抜歯することになります。
また、奥歯の噛み合わせが悪いので、しっかり噛めているとは言えない状況になっており、消化が悪くなります。噛み合っていないものを無理に噛み合わせることで顎にも負担が掛かってしまい、顎関節症などを引き起こすリスクが高くなります。